次に欲しくなるのは柄物
ファッションも中級者になると、白やベージュのトーンで整えてみたり、柄物を使ったコーデに興味を持ったりと、着こなしのバリエーションを増やしたくなるものです。
そこで、チェックのシャツを買おうとして、お店に行っても、あるいはネットで探しても、どうも気に入ったものが見つからないことってありますよね。
そういうときは「とにかく一枚何かほしい。チェックのシャツをワードローブに加えておきたい」という、軽い焦りみたいな気持ちになるかもしれません。もしくは「このままだと、気に入った柄がずっと見つからないんじゃないか」という変な恐れみたいな感情が。
そんなこと普通考えないだろう、と笑い飛ばす人もいることは百も承知、しかし一方でそんな思いに陥る人もいるのです。
quote:http://zozo.jp/
無理して買わない
まず、絶対してはならないことは「無理して何か一枚買っておく」ということです。
せっかく買い物に来たんだから、次買い物に来てもいいものがあると限らないから、といった調子で、「コレなんかは、まあ着れなくもない柄だし」といったものを購入してしまう。
そうやって買った服でも、もしかすると後に「買っておいてよかった」と思うぐらい気に入ることになるかもしれません。が、たいていの場合は、結局1,2度着たくらいでそのまま箪笥の肥やし、というパターンになるのじゃないでしょうか。もしくは、気に入ってるわけでもないが、家にあるから結局それを着用する、というパターン。
こんな風な服の買い方をしていると、次に買いに行ったときも同様の考えに陥る可能性が高いです。やっぱり微妙な柄しか売っていないし、しかし自分を納得させる意味でとにかく何か買ってしまう。
こういった連鎖を断ち切るためには、まず「買わなくていいんだ」という思いをしっかりと胸に刻み付けておくことです。
今は何もないかもしれないが、そのうち必ず気に入った柄の服が現れる、と信じることです。
服を買い始めた初心者ならばともかく、ある程度服を買ってきたならば、興味のある服がシーズンの途中からでも目の前に現れたりする経験をお持ちだと思います。しかし、もう今季分は買ってしまったので見送ろう、となってしまいますね。
それほど気に入ったわけでない服を無理に買うのではなく、もう少し待って興味ある服を手に入れる方が満足できるじゃないですか。
もちろん、待っていても好みの服が出てこない可能性もあります。しかし、だから気に入らないものでも買っておいた方がよい、ということでもないでしょう。手持ちの服が少ないという場合は別として、絶対買わないと困るというわけでもなければ、買わずに我慢する方がよいと考えます。
柄物の場合、無地と違って好みがあります、似合う似合わないがあります、手持ちのアイテムとの相性もあります。派手に見えるか、地味に見えるかという部分も考慮するべき点です。お店で、まあいいかと思って買って帰った後で着てみたら、思ったより陰気臭い雰囲気に見えてしまうと感じることもあるでしょう。
そういったことから、柄物の購入には慎重な部分が必要だと思うのです。
みなさんの多くは、デザインの良し悪しを見抜く力を持っていると思います。オシャレに自信がないという人でも、一つ一つのアイテムを選ぶ際には、センス良いのを選ぶものです。いいものは人気があってすぐ売り切れますよね。いい柄は人気があるんです。それは多くの人が良し悪しを見分ける感覚をもっているからです。
なのに何故、言い方は悪いですがダサいデザインの服を買ったり、どうもパッとしないチェック柄の服に手を出してしまうのか。
それは価格の問題もあるでしょう。予算内に収まる服がそれしかなかった、という場合ですね。
他には、お店にある中で一番マシなのがその服だった、という場合もあるでしょう。もう他の店を回る時間がなかったのでしょうね。
つまり制約がある中で無理して選んだ結果、オシャレになれない服を買ってしまうということなのです。
quote:http://zozo.jp/
チェックシャツ選びのポイント
ここで、チェックシャツの選び方のポイントを書いておきます。
1。色数の少ないチェックを選びましょう。まずは2色のものを探してみましょう。なければ3色からも探します。がここまでにしておきます。4色以上のチェックは慣れないうちは選びません。買うときは然程気にならないかもしれませんが、色数が多いほど年寄りくさく感じられるものです。
2.赤のチェックを選ぶときは慎重にしましょう。チェックシャツの柄で赤が入ったものは多いです。赤は目立ちますし、派手さもあります。そして柄物を選ぶときの気持ちは脱地味という側面も持ち合わせているものです。つまり柄物を買うときの気持ちと赤は合致するのです。なのでつい赤のチェックを手に取ってしまうのです。赤のチェックシャツは巷に溢れているので、見慣れています。見慣れているということは、とっつきやすいということであり、あまり深く考えずに購入に至ることもありますよね。しかし、着ているうちになんとなく似合ってないなと感じることもあります。赤のチェックといっても、柄によって印象が結構違うものです。
3.落ち着いた青、緑で探してみましょう。初心者のうちは青か緑メインのものが色を使うという意味でも満足させてくれるのじゃないかと。そして原色やパステルカラー風のものではなく、深みのある落ち着いた部分を感じる色合いのものを探してみたいものです。それが派手すぎず合わせやすい良い柄と感じやすいものになろうかと。ただ落ち着くということは一歩間違えば地味っぽくなるかもしれない危険性も持ち合わせていますので、そうならないように気をつけないといけませんね。
4.グレーやグレーっぽさがあるものは避けましょう。以前はオタクと呼ばれる人がよく着ていたようなチェック柄はどうやっても野暮ったく陰鬱な印象になってしまいます。多分あまり目立たない、派手にならない柄を求めた結果が、そのような柄に行きつくことになったのでしょう。普通っぽい柄が欲しいと思ったときも、つい選びがちな柄でもあります。派手すぎるのも何ですが、柄物を選ぶときには多少の活気が感じられるものの方がよいかもです。
5.試着しましょう。柄物は必ず試着して、着た感じを確認したいものです。店に置かれている印象と、実際に着用して感じるものは異なります。鏡で見て、少しでも違和感を感じたならそのアイテムは避けた方が無難です。
以上のポイント、全ての人に当てはまることはないかもしれませんが、少し気に留めておくだけで、服の選び方も変わってくると思います。
:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:
今回はチェック柄をメインに洋服選びについて語りました。撤退する勇気ではないですが、買わない勇気も必要なのかもしれませんね。
それでは、また。
スポンサードリンク
?
関連記事